無料会員サイト
料理の基本
酵素と酵素スムージー
命の期限,100歳プロジェクトと介護
体験
座禅
一碗のお茶から、笑顔の輪が広がる。銀座で茶道体験
味噌作り体験
そば打ち 体験で、打ち立てそばを味わおう!
島暮らし体験ツアー in 徳之島
東京で座禅体験ができる
初めて体験する人のために、座禅の組み方から丁寧に説明してくれます。座禅は正しい姿勢で「無」になることが重要です。座禅後のお茶タイムに和尚(おしょう)さんからお話を聞くこともできるかも。ありがたいお言葉に心が浄化されていきます。
基本情報
-
・名称:龍雲寺
-
・住所:東京都世田谷区野沢3-38-1
-
・アクセス:学芸大学駅から徒歩15分
-
・電話番号:03-3421-0238
-
・公式サイトURL:http://ryuun-ji.or.jp/
坐禅への準備 仕方
〔坐禅への準備〕
禅堂の入口に入ったら沈黙。合掌したまま自分の単(座布団)まで進み、坐ります。
足の苦痛、しびれ等を防ぐために、靴下は脱ぎ、身体を締め付けない、
ゆったりとした服装にしましょう。
〔坐禅の仕方〕
坐禅には、整えなければならない三つのものがあります。
その三つのものとは、身体、呼吸、心です。
調身 まず姿勢を整えましょう
①自分の席(座布団)に着いたら、右の足を左の腿の上にのせます。さらに左の足を
右の腿の上にのせます。
これを「結跏趺坐(けっかふざ)」と言います。この方法が無理な方は、右の足を左の腿の上に
のせるだけでも構いません。これを「半跏趺坐(はんかふざ)」といいます。
②次に手を組みます。坐禅を行うときの最も一般的な印相(いんぞう)(手の組み方)が、
法界定印と呼ばれるものです。作り方は、組んだ足の上に、右手の平を上に向けて乗せ、
左手も同じように上に向けて右手に重ねます。そして、親指の腹をくっつく寸前のところまで
近づけます。組んだ手は下腹部に近づけ、ひじは身体から軽く離します。その時には肩の力を抜いて、気持ちを楽にして行いましょう。
※左手を下にする組み方もあります。
③身体を前後左右に動かし、重心を安定させます。(揺振)
重心が定まったら、腰を伸ばして上半身を真っ直ぐにします。首はしっかり立ててアゴを引きます。
④1・5メートルほど先に視線を落とし、そこをぼんやり眺めます。
そうするとまぶたの緊張が自然にほぐれて、半分眼を閉じた状態になります。(半眼)
⑤最後に肩の力を抜き、背骨を真っ直ぐに立てます。
舌は上アゴにつけ、両唇と上下の歯を軽く合わせます。
〔結跏趺坐〕
〔半跏趺坐〕
〔法界定印〕
調息 次に呼吸をととのえましょう
姿勢を整えた後は、次に呼吸を整えます。坐禅の呼吸は、腹筋を使って横隔膜を動かす
腹式呼吸によって行います。
①まずゆっくり身体中の空気を抜くつもりで息を吐きます。
吐き終わったらその反動を使って静かに息を吸い込みます。
②次第に下腹部(丹田・へそ下約10㎝)に力が入るようにし、そして徐々に静かな呼吸に
整えていきます。
吐く息を大事に、静かにゆっくり、長々と出すことが大切です。リラックスして全身の毛穴で
呼吸しているイメージを抱くと理想の呼吸に近づけます。
調心 最後に心を整えましょう
姿勢と呼吸が整ったら、心を整えます。
無念無想はとりあえず求めず、「坐って良かったな」と思えるような、
「気持ちのよい坐禅」が出来るように心を集中しましょう。
出る息、または入る息を心中に数えて、一から十にいたり、また一に戻るという繰り返しの
「数(す)息(そく)観(かん)」を試みるのもいいでしょう。
警策 禅者の身体を整えます
警策は睡と不睡とにかかわらず行ぜられます。罰するために打たれるものではなく、
より禅定三昧に入れるように打ち、禅者の身体を整えるものです。それによって、
禅者は調身、調息を計ります。警策を受けたい方は以下の様にして下さい。
①合掌して待つ。
②お互いに合掌して低頭します。
③腕を組んで、上半身を前に倒します。
④左右二打ずつ、計四打受ける。
⑤頭をあげて、互いに合掌低頭します。
警策を受けるときは、肩の力を抜くようにしましょう。打たれた後、気持ちを新たに、はじめから姿勢をつくるようにしましょう。
一碗のお茶から、笑顔の輪が広がる。銀座で茶道体験
おもてなしを通じて、和の心を堪能しよう
お客様にお茶を出してもてなしをする、茶道。その文化には、日本人の心、日本の美が感じられます。当プランでは初めての方でも茶道を体験できます。まずは講師が、目の前でお茶を点ててみせます。季節の和菓子と一緒にお抹茶を頂いたら、ご自分の手でお茶を点ててみましょう。人をおもてなしする心や、自分と向き合って心を整える、禅の文化を学べます。
海外での指導経験もある、ベテラン講師が担当
お客様を担当するのは、茶道歴30年以上のベテラン講師。フランスの凱旋門やニューヨークのタイムズスクエアなど、海外の路上でお茶会を開くという、ユニークな形で茶道を世界中に広めています。当店は英語・中国語での対応が可能。日本人も外国人も、茶道を通じて日本の心を体験していってくださいね。
3、 大豆をつぶす。しっかり潰すほど、出来上がりが滑らかに。
(じゃがいもを潰すマッシャーを利用したが、
フードプロセッサーを使うと便利 &出来上がりの舌触りが良い)
4、 生麹は固まっているので袋などに入れその上からほぐしておく
5、 あら塩を入れ、よく混ぜる
6、 (麹菌を殺さないよう)人肌に冷ましておいた ②の煮汁を入れよく混ぜる
7、 大豆、あら塩、煮汁がしっかり混ざるよう、マッシャーやへらを使って混ぜる
8、 ④でほぐしておいた麹菌を入れてしっかりこねる ここからは手の方が混ぜやすいので
ゴム手袋などをして、しっかり混ぜ合わせる
9、 ハンバーグ作りの要領で?お団子状にまるめながら空気を抜き、
容器の底や側面に当てるように投げ入れる(ここでも空気抜き!)
カビの原因は空気!手で押して空気を抜きながらこの作業を繰り返し、容器の上のフチから
5~7cmくらいまで詰めていく (発酵時に膨れるので、パンパンに詰めすぎないように)
10、ペーパータオルなどにアルコールを含ませアルコールが無ければ度数の高い焼酎でもOK)
味噌が詰まっていない部分をまんべんなくふたも含めて拭いておく。
11、回りのフチにそってあら塩を1cmくらい、中の表面にも薄くあら塩を敷き詰める大きめに
切ったラップで表面を覆う
12、空気を抜きながらふたをする(プシュッツ!っと、最後鳴らせましょう!)
温度の低いところで保存
13、最初の2~3ヶ月、1週間に1回、⑫のプシュッツ!っと 空気を抜く作業を繰り返す。
3~6ヶ月後位から、「たまり」が下にたまりすぎたら上下ひっくり返す。
(そのため、壷より密封容器がお勧め!)
そば屋の店先などでそば打ちをしているのを見て、一度はやってみたいと思ったことのある人も多いのではないでしょうか。アソビューでは、おそば屋さん主催のプランや、そば打ち教室や製麺所での開催のプランなど、さまざまなロケーションでのそば打ち体験をご紹介しています。そば粉と水を合わせて生地を作っていくことは、簡単そうに見えてなかなか難しいものです。やり始めると思わず時間を忘れてのめりこんでしまいます。打ちたてのそばはその場で食べられることができます。見た目は不揃いでも、自分で打ったそばの美味しさを是非楽しんで下さい。
予約
宿泊先となるゲストハウス「あむとぅ」は、
徳之島の南に位置する伊仙町検福(けんぷく)
集落にある、畑に囲まれた一軒家です。
トタン屋根で、天井が低い、昔ながらの島の
おうち。庭は果物畑になっています。
縁側で日向ぼっこしていたら、
いつのまにかうとうと。
都会では味わえない、のんびりした時間を
お過ごしいただけます。
(※)あむとぅとは、集落の聖地のこと。
ゲストハウスの近くに聖地があることから
名付けました。