top of page

Moshimoshi英会話

  • Japan.De.Aru.
  • 2018年12月1日
  • 読了時間: 7分

■昨日のクイズの答え

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 昨日の問題 Q. 次の日本語にあてはまる英文は次のうちどれでしょう? トイレを借りてもいいですか? A. Can I borrow the bathroom? B. Can I use the bathroom? C. Can I rent a bathroom? 正解はBの Can I use the bathroom? です。 日本語で「借りる」というと、有料・無料どちらの場合も 使えますが、英語では無料の場合がborrow、 有料の場合はrentを用います。無料の場合でも、トイレや自宅の固定電話 など、そのモノ自体を動かせない場合はuseを使います。

昨日のフレーズ「挨拶編」 はどうだったでしょうか? もう結構知っていましたか?それとも、 「挨拶だけでこんなに種類があるのか!」 とびっくりしましたか? ちなみに私は、オーストラリアに住んだばかりの頃、 「How's it going?」 を初めて聞いて、びっくりしました。 私のレベルが低かったのかもしれませんが(笑) そんなレベルだった私でも、"フレーズを覚えるだけ"で、 日常英会話がペラペラになれましたので、 もし皆さんが「挨拶だけでこんなに種類があるのか!」と感じたとしても、 全然大丈夫ですので、気にせずマイペースで学習を続けて下さいね! また、挨拶は会話の基本です。 どんな場面、どんな相手でも最初は挨拶をしますし、 それが会話のきっかけにもなる大切なものですので、 ぜひ覚えて下さいね! それにしても、この「ネイティブが使うフレーズを覚える」 というのは本当に効果があります。 昨日も言いましたが、1日の中で使う言葉はパターンが決まっています。 例えば、仕事をしている人の典型的な日常生活と言えば ・朝起きる ・朝食 ・仕事に行く ・仕事、昼食、休憩など ・帰宅 ・夕食 ・趣味、余暇 ・就寝 みたいな感じですよね。 そして、その中で使われる言葉って、 大体決まっていませんか?

ご自分が朝起きてから、寝るまで、 どのような日本語を使っているでしょうか? ・挨拶 ・友達との何気ない会話 ・仕事上のやり取り ・家族との会話 ・買い物、注文 などなど。 こうしてみると、日本語でも、 同じパターンの言葉をほとんど毎日使っていますよね? そして、ある日突然、そのパターンが変わってしまうということも、 普通に生活していたらあり得ません。 だったら、そのパターンの中で使われるフレーズを覚えてしまうことが 一番単純明快です。 だって、フレーズを覚えるだけで「英語ペラペラ」になれるんですから!

買い物で使えるフレーズ 2

【買い物をするときに】 海外旅行の醍醐味というと、観光はもちろんのこと、買い物や食事も重要なウ ェイトを占めるのではないでしょうか?そんな時、聞きたいことを質問したり、 ほしい物をオーダーしたりできますか? そんな時、これからご紹介するフレーズが役に立ちますよ。

これをいただけますか? Can I have this one, please?

あれをいただけますか? Can I have that one, please?

これを 10 個ください。 Can I have ten of this, please?

これはおいくらですか? How much is this?

試着してもいいですか? Can I try it on?

このセーターの赤はありますか? Do you have this sweater in red?

これより小さいサイズのものはありま すか? Do you have a smaller size of this?

これはおいくらですか? How much is this?

これをいただきます。(買います) I’ll take this.

高い! That’s expensive!

まけてもらえませんか? Would you give me a discount?

返品したいのですが。 I’d like to return this.

返金してもらえますか? Can I get a refund, please?

Can I~のかわりに Could I~を使うと、より丁寧な表現になりますので覚えて おくとよいと思います。また、最後に please をつけくわえることも忘れずに。 (ないとなんだかぶっきらぼうな感じになります。)

【食事をするときに】

何かわからないことがあったら what is this? と勇気を出して聞いてみまし ょう。単語が頭に出てこなくても大丈夫です。わからないままあいづちをうつ と、思いがけないトラブルに発展してしまう事にもなりかねませんので、わか らなかったり納得がいかないことがあったりしたときは、臆せず聞きましょう。

メニューをいただけますか? Can I have a menu, please?

日本語のメニューはありますか? Do you have a menu in Japanese?

グラスの赤ワインをください。 Can I have a glass of red wine, please?

ペットボトルの水(ミネラルウォータ ー)をください。 Can I have a bottle of water, please?

(ホット)コーヒーをください。 Can I have a cup of coffee, please?

おすすめはなんですか? What would you recommend?

あれと同じものをもらえますか? Can I have the same as that, please?

ここの名物料理はありますか? Do you have any local specials?

以上です(もう注文はありません)。 That’s it. / That’s all.

これは注文していません。 I didn’t order this.

注文したものがまだきません。 My order hasn’t come yet.

お勘定をお願いします。 I’d like the check, please.

これは何の料金ですか? What is this for?

支払いは別々にお願いします。 We’d like to pay separately.

レシートを下さい。 Can I have a receipt, please?

相手の言っていることがわからないときには“pardon?”や“what did you say?”と聞くとよいでしょう。わからない事をうやむやにしないことが英会話 上達の秘訣です。

効果的なフレーズの覚え方について

効果的なフレーズの覚え方について解説をしたいと思います。 早速ですが、効果的にフレーズを覚えるには、 以下の手順で行うのがベストです。

■1フレーズをそのまま覚える」

■2「その意味、ニュアンスを「日本語」で完全に理解する」

■3「そのフレーズを感情を込めて言えるようになるまで、 そして口に馴染むまで何度も何度も練習する」 この三つを繰り返すことによって、フレーズが自分のものになり、 自然と話せるようになります。

では 1 から詳しく解説していきますね。

■1「ネイティブスピーカーが使うフレーズをそのまま覚える」 日本の教育では、「何よりもまず正しい英語を身に着ける」 ということに重点が置かれています。 ここでいう「正しい英語」というのは、文法など知識を含めてのことです。 しかし、そんなことをしていてはいつまでたっても英語を話せるようには なりませんし、何よりつまらなくて続きません(笑) なので、あまり深く考えずに、まずはフレーズをそのまま覚えて下さい。 あと、これも前回のメールでお話ししましたが、 「ネイティブが実際本当に使うフレーズ」という点にも注意して下さい。 いくらフレーズを覚えても、ネイティブが使わないフレーズだったら 意味がありません(笑)

■2「意味、ニュアンスを「日本語」で完全に理解する」 フレーズを覚えたら、次にすることは意味やニュアンスの理解です。 ネットの翻訳とか、参考書だと、直訳になるパターンが多いので、 こちらも私のレッスンを参考にしていただければと思います。 例えば「I can tell」というフレーズ。 直訳すると「私は言うことが出来ます」となります。 しかし、実際にネイティブがどんなニュアンスで使っているかといいますと 「わかるよ。」とか「やっぱりね。」という風に使っているのです。 これも、なかなか知ることが難しいのですが、 レッスンで解説していますので、そちらを参考にしていただければと 思います。

■3「そのフレーズを感情を込めて言えるようになるまで、 そして口に馴染むまで何度も何度も練習する」 ただフレーズを眺めているだけでは身に付きません。 やはり、多少なりとも練習が必要です。 どんな感情、ニュアンスなのかは2で学んでいますので、 その気持ちを込めて、何度も何度も練習します。 そうすることによって、フレーズが身に付き、 とっさの会話でも使えるようになるのです。

それでは、今日のおさらいです。

■1「ネイティブスピーカーが使うフレーズをそのまま覚える」

■2「その意味、ニュアンスを「日本語」で完全に理解する」

■3「そのフレーズを感情を込めて言えるようになるまで、 そして口に馴染むまで何度も何度も練習する」

■今日のクイズ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Q.次のそれぞれの状況に最もあてはまる英文を選んでください。 1ドアを開けてもらえる?(親しい友人に対して) 2ドアを開けなさい。(先生が生徒に対して) 3ドアを開けろ!(警察が犯罪者に対して) A. Please open the door. B. Open the door. C. Can you open the door?


 
 
 

Comentários


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page