top of page

Moshimoshi英会話

  • Japan.De.Aru.
  • 2019年1月13日
  • 読了時間: 2分

■ーEVERYDAY ENGLISH PHRASES ―■ ネイティブが本当に使うフレーズをあなたへ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【フレーズ】Is he lip-syncing?

《イズヒィリップスィンキン(グ)》  【意味】くちパクしてない? 【ニュアンス解説】音に合わせて口を動かし、 いかにもその場で歌っているように見せる、 いわゆる「くちパク」です。英語では 「唇を音に同期する」という捉え方で、lip-sync(h) という表現を使います。テレビでくちパクを している歌手がいたら、ぜひ使ってみましょう。 【例文】 1.コンサート会場にて A. Wait. Is he lip-syncing? (ちょっと。くちパクしてない?) B. No way. He can't be. (まさか。彼がそんな事するはずないでしょ。) A. Look! He is! (ほら見てよ!してるって!) 2.くちパク判明 A. Did you see her performance on TV last night? (昨晩、テレビで彼女が歌ってるところ見た?) B. Yes. It was so obvious that she was lip-syncing. (ええ。くちパクしてたの、超バレバレだったよね。) A. I know, right? (本当だよね。) sync(h) は、「シンクロナイズド・スイミング」でも お馴染みのsynchronize という単語から来ています。

なかなか英会話が上達しない人に 共通していることは、 「声に出して練習していない」 ということです。 英語をスラスラと 話せるようになりたい場合 とにかく「声を出すこと」が大事です。 なぜなら、声に出して練習していないと いざ会話の本番になったときに 口が回らないからです。 だからこそ、毎日、英語を 「声」に出して、継続して 「口を動かす」必要があります。 すごい人だと、マスクをしながら 声は出さずに、英語で独り言をつぶやいて 「He is lip-syncing. <くちパクしている。>」 状態で、通勤電車の中でも トレーニングしている人もいます(笑)。 そのくらい徹底して 「英語を話す」「口を動かす」ことを していけば、自然と話せるようになっていきます。 ぜひlistenerさんも意識してみてください。


 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page