毎日出ていても便秘なの? 毎日快調に過ごすための生活習慣
- Japan.De.Aru.
- 2019年2月26日
- 読了時間: 3分

女性の体の悩みの中でも、特によく聞くのが“便秘”です。悩みの程度はさまざまで、3~4日お通じがないという人もいれば、1週間以上出ないという人も……。普段は問題ないけれど、旅行先で出づらくなってしまうという人もいるのではないでしょうか。
実は、それらの症状がない人でも、便秘の可能性はあるのです。便秘とは一体どういう症状で、どうすれば予防と対策ができるのでしょうか。詳しく説明していきます。
毎日出ていても、もしかしたら便秘かも!?
便秘とは、便が大腸に長時間とどまり、排便がスムーズに行われない状態のこと。 排便のペースには個人差があり、たとえ毎日排便がなくても排便時の力みや残便感、おしりの穴の閉塞感がなければ便秘ではありません。一方、毎日排便があったとしても、残便感やおしりの穴の閉塞感があったり、強く力まないと出なかったりする場合は便秘といえます。
便秘の多くは、生活習慣の問題で起こります。よくある便秘の原因には、食物繊維の少ない偏った食生活、運動不足による腹筋力の低下、トイレを我慢する習慣、ストレスなどがあり、これらを見直すことが、予防の第一歩といえるでしょう。
これって便秘? セルフチェック
排便の回数が減り、便が出る日が週に3日未満だ
おしりの穴が詰まったような感じがある
便が硬く出にくい。力まないと出ず、トイレにいる時間が長い
便は出るが、残便感がある。何度もトイレに行きたくなる
1つでも当てはまる場合は、便秘かもしれません。生活習慣の見直しや、便秘解消の対策が必要です。次の章でさらに詳しく説明していきます。

便秘を解消するにはどうしたらいい? 自分でできる対処法
便秘の人、便秘になりやすい人は、まずは食事や運動など生活習慣を見直しましょう。スムーズな排便を促す食生活の基本は、こまめに水分補給し、食物繊維が豊富なバランスのとれた食事をすることです。3食のうち、特に重要なのが朝食。朝きちんと食べることで腸の強い運動が起こって便が出やすくなり、毎朝の排便の習慣がつきやすくなります。
さらに、ヨーグルトやチーズ、味噌などの乳製品、発酵食品を積極的にとって、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えましょう。
食事以外の生活面では、便意を感じたら我慢せずすぐにトイレに行くこと、ストレスを極力減らすことを心がけて。ウォーキングやストレッチなどの適度な運動も、腸への刺激を増やし血行をよくするため、便秘の予防・改善につながります。
これらの対処法を試しても便秘が解消されない場合は、薬を取り入れるのも1つの手。便秘薬デビューには、自然素材の力で穏やかなお通じを促してくれる漢方の便秘薬がおすすめです。
Comentarios